保育料・各種手続
<入園手続きについて>
◎1号認定児はこども園に直接申し込んでください。(入園月の前月20日までに園にて手続きをして下さい。)
◎2号・3号認定児は手続きはすべて生駒市役所幼保こども園課でお願いします。
☆ 令和5年度の入園について
1 入園資格 生駒市内に住民登録をしている次の乳幼児
1年保育(5歳児) 平成29年4月2日~平成30年4月1日の間に出生した幼児
2年保育(4歳児) 平成30年4月2日~平成31年4月1日の間に出生した幼児
3年保育(3歳児) 平成31年4月2日~令和2年4月1日の間に出生した幼児
4年保育(2歳児) 令和2年4月2日~令和3年4月1日の間に出生した乳児
5年保育(1歳児) 令和3年4月2日~令和4年4月1日の間に出生した乳児
6年保育(0歳児) 令和4年4月2日~現在4か月以上の乳児
2 認定について
1号認定児(4月現在3歳児~5歳児)……幼稚園に入園を希望される方
2号認定児(4月現在3歳児~5歳児)……就労等により保育を必要とされる方
3号認定児(4月現在0歳児~2歳児)……就労等により保育を必要とされる方
【就労等で保育を必要とする2号認定児・3号認定児の方につきましては保育所の入所申し込みが必要となります。
詳しくは10月1日号の広報いこまち又は生駒市ホームページをご覧ください。】
3 通園区域
1号認定児…高山町・ひかりが丘全域・鹿畑町・鹿の台全域・美鹿の台
2号認定児・3号認定児…市内全域
※ 園区外からの申込みが可能です。自家用車での送迎通園が可能です。園区外の方が通園バスをご希望の場合は
園区内にある所定のバス停まで徒歩でお越しいただくことになります。
4 1号認定児の受付期間・申込み方法について
※ 入園願 : たかやまこども園でお渡しいたします。
配布日時 : 10月3日(月)~ 月曜日~金曜日 9:00~16:00(土・日・祝日を除きます)
申込先 : たかやまこども園
受付 : 令和4年10月17日(月)~10月31日(月) 月曜日~金曜日 9:00~16:00(土・日・祝日を除きます)
5 利用定員
利用定員を設定しますので、利用定員に余裕がある限り園区外の方でも入園申込みが可能です。
利用定員を超えた場合は抽選となりますが、園区内の幼児は優先的に入園することができます。
6 注意事項
①市外にお住いで生駒市に転入される予定が決まっている方も、入園申込みができます。
②コロナウイルス感染拡大防止のため本年度は説明会を行いません。
入園申込み時に渡された入園のしおりを読んでおいてください。不明な点がありましたらこども園にお問合せください。
➂保育料、諸費等は金融機関(信託銀行等除く)での口座振替になります。
④保育料は世帯の所得に応じた額となります。保育料算定のもととなる市町村民税の申告がされていたい場合、市町村民税所得割額が
最高の段階として保育料を決定します。 また、8月までの保育料は前年度の市町村民税の所得割額、9月以降の保育料は当該年度の
市町村民税の所得割額をもとに算出するため、9月に保育料が変わることがあります。
⑤1号認定児 通園バス費用 月額3000円(利用者のみ)
2号認定児・3号認定児 通園バスはありません。
7 預かり保育実施しています。
1時間150円換算(月曜日~金曜日の朝7:00~8:30 までと 保育時間終了後~18:00まで。 春夏冬休みも利用可)
<保育料その他の費用について>
項目 | 金額 | 備考 | 対象 |
---|---|---|---|
保育料(月額) | 無料(3・4・5歳児) 収入に応じた額(0・1・2歳児) | 3歳児以上 バス通園児 | |
通園バス代(月額) | 3000円 | 1号認定児8月を除く | 1号認定児 |
給食代1号認定(月額) | 5500円 | 4月・7月・12月・1月・3月は1食290円×教育日数で計算します。 | 1号認定児 |
給食代2号認定(月額) | 6500円 | (主食代700円を含む) | 2号認定児 |
諸費(月額)育友会費 | 500円 | 保護者会費 | 全園児 |
諸費(月額)教材費 | 500円 | 共通経験の時間に使用する折り紙、画用紙など | 1号2号認定児 |
預かり・延長保育利用料 | 利用時間に応じた額 | 全園児 | |
延長保育おやつ代 | 500円 | 利用回数に応じた額(18時30分ごろ10回500円、累計10日になりましたら、500円いただきます。) |
2号3号認定児 |
こども園で必要な費用はおよそ次の通りです。
◎費用は、入園手続きの際に指定された預金口座より引き落としされ振替納付となります。
◎保育料と諸費の振替納付日は、毎月の園だよりでお知らせしますので、残高を確認して引き落とし日の前日までに入金してください。残高不足で保育料が引き落とされなかった場合には園に現金でご持参ください。諸費についてもこども園で現金徴収させていただきますので、直接担任に渡してください。
◎その他費用(遠足代など実費)は、集金袋でその都度集金します。